PiggLifeTimer.exe を実行すると、下のような画面が表示されます。一番上の
を押して、スタミナや作物をタイマーに追加します。初期状態では、追加したスタミナや作物は、収穫時期 (スタミナの場合は全快時刻) の早い順
に表示されます。すでに、スタミナが追加されている場合には、スタミナ値の変更になります。
画面左に現在のスタミナが表示されます。右には、スタミナ全快までの、残り時間が表示されます。() 内はスタミナ全快になる予想時刻です。通常は黒ですが、通知時刻を過ぎると青色になります。通知時刻を全快の何秒前にするのかは自由に設定できます。
画面左に作物名が表示されます。右には、収穫までの残り時間が表示されます。() 内は収穫予想時刻です。通常は黒ですが、通知時刻を過ぎると青色になります。その後、収穫可能になると、緑色になり、↓と元気が無くなるまでの残り時間が表示されます。
収穫できる時刻を過ぎて、元気が無くなる通知時刻を過ぎると、文字が赤くなります。また、通知時刻に近くなると文字が黄色くなります。例えば、通知時刻を元気が無くなる3分前に設定した場合、倍の6分前から文字が黄色になります。
元気が無くなると文字の色は灰色になります。
今のところアイコンは次のような意味です。
スタミナ
作物
お花
木
木 (鉢植えから)
種
動物
動物 (ヒナから)
工作
追加した項目を削除するには、削除したい項目をクリックします。プロパティが表示されるので、「削除」をクリックすると削除されます。
項目をクリックすると表示されるプロパティ(↑)で、「リセット」を押すと、現在の時刻でリセットできます。
作物や花の場合、植え直すときに、「リセット」を使うと、削除してから追加するより簡単です。木や動物で、成長を含む項目の場合、成長を含まない時間に変更されるので、収穫時に利用できます。スタミナの場合は、0 に戻るので、使いきったときに便利です。
項目をクリックすると表示されるプロパティ(↑)で、
を押すと、収穫までの時間を調整できます。ボタンを押すと即座に反映されるので、取り消すには、+なら -、-なら+で打ち消すしかありません。
まだ、追加されていない工作の時間を計るには、他の工作を追加して、時間を調整するとで代用できます※。
※ 工作の完成までの時間は簡単にはわからないので、更新は遅れがちです。すみません。
右クリックメニューから、「プラザ参加中」を選択してチェック状態にすると、スタミナが 1 回復するまでの時間が、4分50秒になります。プラザでの回復時間は、設定画面、複数アカウントタブ でアカウントごとに変更できます。
項目を表示する順番は、右クリックメニューの「収穫時期の順番」と「元気が無くなる順番」から選択できます。前者では、収穫できるようになる時間が早いものから順に表示され、後者では、「元気がありません」になる時間が早いものから表示されます。
スタミナの場合、全快になる時間が収穫できるようになる時間や元気が無くなる時間のかわりに使われます。
複数アカウントを利用して、2 つ以上のお庭をお持ちの方向けの機能です。右クリックメニューで、ピグ 1、ピグ 2、・・・ を選択すると、お庭ごとに、設定を切り換えて使うことができます。詳しくは、使い方 複数アカウント をご覧ください。
ウィンドウの端をドラッグすることでウィンドウサイズを変更できます。縦幅に合わせて、表示できる項目が増えます。また、バージョン 1.2 よりスクロールバーが追加され、項目のスクロールも可能になりました。
画面上で、右クリックすると表示されるメニューから、「設定(S)...」を選択すると、設定ダイアログが表示されます。スタミナの最大値がまだ 30 になっていない場合には、複数アカウントタブで設定します。詳しくは、使い方 複数アカウント をご覧ください。
収穫時刻、元気が無くなる時刻、スタミナ全快の時刻、それぞれの時刻の何秒前に通知するのかを設定できます。また、それぞれのチェックボックスをはずすと、対応する通知が行われなくなります。
さらに、音ファイルを変更することで、通知音を変更できます。コンボボックスのリストから、現在選択中の音ファイルと同じフォルダーにある音ファイルを選択できます。参照ボタンを押すと、ファイルを開くダイアログから、音ファイルを選択できます。
また、音のチェックボックスをはずすと、音による通知が行わないようになります。チェックの有無にかかわらず、ウィンドウのフラッシュ (明滅) による通知は行われるので注意してください。
開始時刻や終了時刻を変更すると、選択中の作物の旬が設定されます。作物に旬が設定されると、作物名の右に ☆ が表示されます。削除ボタンを押すと選択中の作物の旬の設定を削除できます。×ボタンやキャンセルボタンで閉じると、変更は反映されません。
バージョン 1.3 より、成長倍率は廃止され、収穫できるようになるまでの時間を分で指定するように変更しました。成長倍率では対応できない作物が現れたためです。
連続クリックに関する設定を行います。詳しくは、使い方 - 連続クリック をご覧ください。
ご意見・ご要望などは
フォームメール
から送信してください。
更新情報は、
ブログ
でも配信してます。