最新の情報は、 決済手数料 | ビジネス向け-PayPal(ペイパル) にあると思うので確認してみてください。
2017年10月調べでは、取り引き当たりの手数料は、3.6 % + 40 円 です。固定の 40 円があるので、一度の取り引き金額が高くなるほど、手数料の割合は小さくなり 3.6 % に近づいていきます。固定の 40 円の占める割合がどんどん小さくなるからです。例えば 100 円に対する 40 円は大きいですが、1 万円に対する 40 円は小さいからです。
逆にいうと、取り引き金額が小さくなるほど、固定の 40 円は無視できなくなり、手数料の割り合いは増えていきます。例えば、100 円を取り引きしようとした場合、3.6 % にあたる 4 円にくらべて、40 円は高額なので、全部で 44 円もの手数料 (44 %) がかかることになります。
PayPal には一度に少額の取り引きを行うことが多い人向けに、少額決済手数料 (マイクロペイメント) が用意されています。申請が必要ですが、手数料率を 5 % + 7 円にすることができます。アカウントごとの設定なので、1 つのアカウントで標準の決済手数料と少額決済手数料を使い分けることはできません。
また、多額の取り引きを行う場合 (月30万円以上から) 標準の手数料率を下げるサービスも用意されているようです。ただし、こちらも申請が必要みたいですね。
取り引き金額と、手数料、率の表です。2000 円強の取り引きから少額決済よりも標準決済の方がお特になることがわかると思います。
また、標準では、100 円に対し、手数料が 44 円もかかるため、あまり現実的ではありませんが、少額決済では 12 円なので、視野に入ってくるかもしれません。
取引金額 | 標準決済 (3.6%+40円) |
標準率 | 少額決済 (5%+7円) |
少額率 |
---|---|---|---|---|
100円 | 44円 | 44% | 12円 | 12% |
200円 | 48円 | 24% | 17円 | 8.5% |
300円 | 51円 | 17% | 22円 | 7.3% |
400円 | 55円 | 13.8% | 27円 | 6.8% |
500円 | 58円 | 11.6% | 32円 | 6.4% |
600円 | 62円 | 10.3% | 37円 | 6.2% |
700円 | 66円 | 9.4% | 42円 | 6% |
800円 | 69円 | 8.6% | 47円 | 5.9% |
900円 | 73円 | 8.1% | 52円 | 5.8% |
1000円 | 76円 | 7.6% | 57円 | 5.7% |
1500円 | 94円 | 6.3% | 82円 | 5.5% |
2000円 | 112円 | 5.6% | 107円 | 5.4% |
2500円 | 130円 | 5.2% | 132円 | 5.3% |
3000円 | 148円 | 4.9% | 157円 | 5.2% |
3500円 | 166円 | 4.7% | 182円 | 5.2% |
4000円 | 184円 | 4.6% | 207円 | 5.2% |
4500円 | 202円 | 4.5% | 232円 | 5.2% |
5000円 | 220円 | 4.4% | 257円 | 5.1% |
5500円 | 238円 | 4.3% | 282円 | 5.1% |
6000円 | 256円 | 4.3% | 307円 | 5.1% |
6500円 | 274円 | 4.2% | 332円 | 5.1% |
7000円 | 292円 | 4.2% | 357円 | 5.1% |
7500円 | 310円 | 4.1% | 382円 | 5.1% |
8000円 | 328円 | 4.1% | 407円 | 5.1% |
8500円 | 346円 | 4.1% | 432円 | 5.1% |
9000円 | 364円 | 4% | 457円 | 5.1% |
9500円 | 382円 | 4% | 482円 | 5.1% |
10000円 | 400円 | 4% | 507円 | 5.1% |
S.S.Software 月額会員では、会費のお支払いに PayPal を利用しています。S.S.Software 月額会員とは、期間ごとの定額で S.S.Software の製品をご利用いただけるサービスです。
PayPal を採用した理由は 3 つあります。1 つは以前、PayPal の支払いを自動処理するプログラムを書いたことがあること。2 つ目は、購読 (定期課金) システムがあったこと。3 つ目は、取り引き手数料が安いことです。
3 つ目の理由はあまり大きくないので、それほどしっかり調べていませんが、少なくとも前は、抜群に安かったので、他のサービスが安くなっていたとしても、高いということは無いでしょう※。
※ 最近では、個人間の送金手数料が 0 円のものがあるみたいですが、いろいろと制限がきついです。定期課金とか支払いの自動処理なんかは、無理っぽいですね。
定期的に自動的に課金する仕組みは、もちろん、売り手にとっては、継続的に購入していただけるので、嬉しい仕組みですが、買い手にとっても、正しく使えば、圧倒的に便利な仕組みだと思います。
もし、携帯電話やスマートフォンの契約を 1 ヶ月ごとに更新しないと、使えなくなるとしたら、どうでしょう? すごく面倒ですし、更新を忘れた場合に使えなってしまい、困ることもでてくるでしょう。
やや、ユーザーフレンドリーに欠ける会社では、解約手続きを、わざとかどうかは知りませんが、面倒にしていますが、S.S.Software 月額会員の定期購読は、機械的にキャンセルできる ので、いつでも不要になったときには解約できます。
必要になったときには、気軽にご契約ください。
月額会員のお申し込みページ から、お申し込みください。お支払いにはクレジットカードが必要です。(特殊な方法を使うと、クレジットカード無しでも、PayPal 残高を増やすことでお支払いが可能になりますが、大変なので、おすすめしません)。
お申し込みページには、ご利用可能になるソフトウェアの一覧表もあります。
ご意見・ご要望などは
フォームメール
から送信してください。
更新情報は、
ブログ
でも配信してます。