フォントを一覧表示するノのアイコン

フォントを一覧表示するノ 使い方

フォントを一覧表示するノを実行すると、↓のような画面が表示されます。

「フォントを一覧表示するノ」メイン画面

画面の大部分を占めるリストボックスと呼ばれるコントロールにコンピューターにインストール済みのフォントが一覧表示されます。一覧に表示するフォントの属性は、上端に並んだコントロールで変更します。右上の × ボタンを押すと終了します。

フォントの属性を変更する

一覧に表示するフォントの属性は、上端に並んだコントロールで変更します。

文字セット(C) コンボボックス

フォントの文字セットを指定します。末尾の @ は縦書きフォントを意味しています。よく使う文字セットは「日本語」「日本語@」「欧文」でしょう。

タイプ(S) コンボボックス

一覧表示するフォントのタイプを指定します。

全て全てのタイプのフォントを表示します
ラスターラスター (ビットマップ) フォントのみ表示します
ベクターベクター (トゥルータイプ) フォントのみ表示します

サイズ(S) コンボボックス

一覧表示するフォントの高さを指定します。文字の高さではなく、上下の空白を含む行 (セル) の高さで、単位はピクセル (ドット) です。

太さ(W) コンボボックス

一覧表示するフォントの太さを指定します。「全て」を選択した場合、各フォントがサポートしている全ての太さのフォントを一覧表示します。

全て全ての太さのフォントを表示します
標準標準の太さのフォントのみ表示します
細字標準より太いフォントのみ表示します
太字標準より細いフォントのみ表示します

斜体(I) コンボボックス

一覧表示するフォントの斜体スタイルを指定します。「全て」を選択した場合、斜体の有無にかかわらず、全てのフォントを一覧表示します。

全て斜体の有無にかかわらず全てのフォントを表示します
標準斜体でないフォントのみ表示します
斜体斜体スタイルのフォントのみ表示します

サンプル文字列 エディットボックス

フォント一覧の各フォントの 2 行目に表示されるサンプル文字列を指定します。空の場合、各フォントのフォント名が使用されます。ドロップダウンリストには、ディフォルトのサンプル文字列や、最近入力したサンプル文字列が設定されます。また、サンプル文字列 エディットボックスにキーボードフォーカスがある状態でリターンキーを押すと、ドロップダウンリストに現在の文字列を加えることもできます。

フォント一覧の見方

各フォントの 1 行目には「フォント名」「フォントの太さ」「斜体の有無」がカンマ区切りで表示されます。フォントが複数の太さ、斜体のあるなしをサポートする場合には、同じフォント名で複数の項目が表示されることになります。

太さはの表現は以下のとおり。

太さの表現数値英語
超極細100Thin
極細200Extra light, Ultra light
細字300Light
標準400Normal, Regular
中太500Medium
準太字600Semi bold, Demi bold
太字700Bold
極太800Extra bold, Ultra bold
超極太900Heavy, Black

斜体のあるなしは、斜体の場合のみカンマ区切りの最後に「斜体」が表示されます。

各フォントの 2 行目にはサンプル文字列をそのフォントで描画した場合の見た目が表示されます。サンプル文字列が空の場合には、フォント名が表示されます。

その他の機能

フォント一覧上で右クリックするとメニューが表示されます。

「フォントを一覧表示するノ」右クリックメニュー

コピー(C)

フォント一覧で選択中のフォント名をクリップボードのコピーします。一覧のフォントをダブルクリックしてもコピーできます。また、キーボードの Enter (Return) キーを押すと、選択中のフォント名をコピーしてから、アプリケーションが終了します。

スタイルも含めてコピー

フォント一覧で選択中のフォント名をスタイルも含めてコピーします。書式は「フォント名, 太さ」(斜体でない場合) または「フォント名, 太さ, 斜体」(斜体の場合) です。

常に最前面に表示

選択してチェック状態にすると、ウィンドウが常に最前面に表示されるようになります。

バージョン情報(A)...

「バージョン情報」画面を表示します。

今すぐ、無料ダウンロード

フォントを一覧表示するノ ダウンロード
1.0.0.0 (0.37 MB)2017/3/9 更新

ご意見・ご要望など

ご意見・ご要望などは フォームメール から送信してください。
更新情報は、 ブログ でも配信してます。

共有

新着情報 ! NEW !
1/12 ミルノPCフォトフレーム 2.2.2 公開!
利用ライブラリの最新化など
1/12 ショートカットファイルを編集するノ 1.4.8 公開!
月額会員認証できない不具合修正ほか
1/11 HTML 自動生成するノ 1.4.7 公開!
月額会員認証できない不具合修正
8/7 イメージミラー 1.0.3 公開!
拡大縮小とレイアウトが100%以上の場合に対応(高DPI対応)
7/26 動画を見るノ 1.1.1 公開!
大量のファイル閲覧時にメモリー不足になる不具合修正
11/21 ショートカットファイルを編集するノ 1.2.7 公開!
起動時にエラーが発生する不具合修正
11/2 ショートカットファイルを編集するノ 1.2.6 公開!
「オブジェクト参照が...」エラーが発生する不具合修正
6/15 ミルノ PC フォトフレーム 2.2.1 公開!
長いしおりメニューの位置がおかしくなる不具合修正
3/23 ミルノ PC フォトフレーム 2.2.0 公開!
ルーペ機能、全画面表示で最小化ボタン表示機能など
1/18 動画を見るノ 1.1.0 公開!
Media Foundation 対応、スナップショット取得の高速化
売れ行き 順位 1位 文字に縁取りするノ
何重にも縁取りした文字をカンタンに作成できる
2位 ミルノ PC フォトフレーム
PCに保存されている写真や画像をまとめて見られる
3位 ピグチャット+
アメーバピグで、誰でも簡単にチャットできるように
4位 ピグライフタイマー
スタミナの全快や作物の収穫時期を音でお知らせ
5位 HTML 自動生成するノ
CSVとHTMLテンプレートからホームページを一括生成
配布中のソフト
動画を見るノ
動画のスナップショットを数枚ずつ、一覧表示できる
ミルノ PC フォトフレーム
PCに保存されている写真や画像をまとめて見られる
ストローク
ドロー系のお絵描きソフト。CMYK PDF でも出力できる
ストロークループアニメーター
2枚の画像から滑らかなアニメーション GIF/PNG を生成
バックアップするノ
更新日付つきのフォルダー、zip ファイルに一括コピー
シンプルマウント
iso ファイルのドライブ割り当て / 解除を自動化
メディアからファイルを移動するノ
メディアの挿入を検知してファイルを自動的に移動
ピグとも+
ピグを自由気ままにコレクションできる
ピグライフタイマー
スタミナの全快や作物の収穫時期を音でお知らせ
ピグアイランドタイマー
スタミナの全快やアイテムの完成時期を音でお知らせ
ピグチャット+
アメーバピグで、誰でも簡単にチャットできるように
ラインスタンプに変換するノ
ライン (LINE) スタンプ形式の画像に一括変換
縮小するノ
1枚の画像から、1~3種類の縮小画像を1度に生成できる
文字に縁取りするノ
何重にも縁取りした文字をカンタンに作成できる
フォントを一覧表示するノ
フォントを太さ、斜体のバリエーションを含めて一覧表示
地図印刷用ブラウザー
地図印刷用ウェブブラウザー、広い地図を印刷可能に
ローカルブラウザ
PCに保存されているHTMLやテキストをカンタンに見る
HTML 自動生成するノ
CSVとHTMLテンプレートからホームページを一括生成
キーワードツール
複合検索ワードの生成とキーワード有効度調査を簡単に
角を丸めるノ
画像の角を一括で丸めたり、ぼかしたりできる
桜が散るノ
デスクトップに桜が散るアニメーションを表示
スキャナートリマー
スキャナー原稿の傾きを自動補正、自動トリミング
反転するノ
画面の鏡像を拡縮して表示。絵のチェックにどうぞ
イメージミラー
画面の鏡像をリアルタイム表示。対称な絵をカンタンに
ピュアキャプチャー
パソコン画面を定期的に保存。PrtSc シミュレート方式
ショートカットを編集するノ
ショートカットファイルのリンク先を一括変更
管理者権限のショートカットを作成するノ
管理者権限で起動するショートカットファイルを作成
Leeyes 本棚変換
Leeyes の本棚をショートカットファイルに変換
その他のページ
ラインスタンプ特集
ラインスタンプの描き方などを紹介する予定です
初心者用検索ページ
50音のあいうえおボタンで google 検索できるページ
ピグライフ電卓
ピグライフの料理から必要な材料を計算できるページ
ピグアイランド電卓
ピグアイランドのアイテムから必要な材料を計算できる
ピグとも検索
ピグの名前で検索、マッチしたピグを一覧表示できます
c++ 使いの c# メモ
c++ プログラマ向けの c# ガイド
Windows API 実験室
Windows API の仕様を実験調査
sed 実験室
sed の仕様を実験調査
連絡先
こちらから作者に連絡できます。お気軽にどうぞ。
関連ホームページ
ミルノのブログ
オンラインソフトの更新情報やプログラミング Tips